2012年10月
月も最後に近づく頃、俺は一人国道339号へ向かうのであった。
国道339号に
行ってきたぜ!イェーイ!
[1回]
昼食を買って、いざ出発……って時点ですでに1時間遅れで焦る。(汗)
あまり車に乗らない俺様。通ってもいつも田舎のしょぼい道。
そんな俺様は、青森市内の5車線道路にテン張る。……い、嫌だ。だから、都市の道路なんて通りたくないんだ。車多すぎ。信号機多すぎ。(焦)
Googleで調べた時と、俺のカーナビとでルート違ったんだが、どうも俺のカーナビの方が正しい。別にGoogleが間違っているわけじゃなくて、280号のバイパスをGoogleは上手く利用してないだけ。
7号から280号に進入する所が、バイパスの関係で変更になってて、標識とかが修正されてた。Googleのルート検索で出るのは古い方なんだ。
まぁ、場所がすごく有名だから、ちゃんと標識に「竜飛」って書いてあるから、間違えにくいとは思う。

休憩を考慮して、道の駅たいらだてを目指して、ひたすら海沿いを走る。(写真左)景色は最高だな!!
しかし、初めの一時間遅れが響いて、当初予定の
「階段部に腰掛けて昼食」を敢行すると、昼食が遅すぎることが判明。しかも、たいらだてを経由すると、半島の遠回りコース……。
たまたま見つけた駐車帯に車を止めると、お昼時。昼食を取ることにした。(写真右)
もちろん、昼食は、青森県産だぜ!!(笑)
ちなみに、止めた所は「トップマスト」って所ならしい。地図だと乗ってないが、
外ヶ浜町のホームページに行けば詳細が載ってる。時間のない俺は、残念ながらスルー。339号の階段優先なのである。
県道12号と14号にお世話になりながら……ついに!
国道339号!!
浴びてきたぜ……全く……酷道の洗礼ってやつよぉ……。
もうね……酷いんだよ。立地条件が!
方や
断崖絶壁、他方
海!!
素掘りトンネルっつーか、岩壁をそのまま貫通してるだけだったり。
対向車線が消えたり、白点線が復活したりと幅員が凸凹。無い用地をがんばってやりくりして作った感がすげー。
大した距離でもないのに
3か所も工事中で、交互交通だった。三脚信号なんて初めて見たぜ……。
んでもって、道の駅みんまやに到着。
肝心の階段までがよく分からず、とりあえず車から降りる。
風TUEEEEEE!!!
ま三 さ三 か三 の三 強三 風三
これ、10月だったからよかったけど、11月だったら、寒過ぎて行けない。思い切って、忙しさでフラフラな時に行ってよかったわww
俺は事前の調査不足ってか、覚えてなかったから道の駅で一度降りちまったけど、階段部のすぐ近くに駐車場があるから、本当に階段部の際まで車で行ける。わざわざ道の駅で降りる必要なし。
道の駅から徒歩は不可。かなりの急勾配に暴風だ。

上段左:竜飛岬 石碑?
上段右:道の駅みんまやで飾られている青函トンネル関係の乗り物
下段左:竜飛岬
下段右:竜飛岬からの景色
階段のすぐ近くに展望用スペースがある。左上のやつは石碑みたいなの。音楽が鳴るのは写真のやつの右側の石。音楽録音しようと思って動画で撮影したんだけどさ、写真をうっかり撮り忘れたから写真ねーの。
抽出するのめんどくさいしな~。無しで許して。
右下の写真を参考にしてほしいんだが、左下のところが展望スペースで、要は……あれだ……
落ちたら死ぬ!
もろ、崖じゃねーかっていう……。しかも、風が強いからうかうかしてると、そのまま
煽られて柵超えそうになるんだけど……(汗) しゃれになんねーよぉおおお!
さあ、さあ、みなさんお待ちかね!339号階段部にLet's GO!!

階段入り口には、標識が!
右の写真は、左の写真の標識の下の部分の拡大。
『この階段は除雪しておりませんのでご注意願います。』
除雪無しwww酷いwwwつーか無理wwwあたりまえだろwww
ご注意願いますって……通るやついるのか……。地元民だよな……?
真冬に観光で行くなよ!?絶対行くなよ!?青森県の日本海側の半島の先っちょだぞ!!!半端ない雪と風だぞ!!地元民以外は耐えられないって!!
339号の階段部は人が二人並んで歩くのに十分な幅があり、真ん中が仕切られている。
健常者が徒歩(もちろん車両は無理www)で通過するには特に問題はない。
……構造上は。
…………そう、構造上は。
………………あくまで、構造上は。

上段左:階段見上げ
上段右:階段見下ろし
下段左:何故か途中でデザインが変わる
下段右:階段部終わり、スロープ化
なんで途中でデザイン変えたし!!!!
分割して作ったのか、唐突に変わるデザイン。民家の間のスロープに至ってはこじゃれた明るいタイル状である。どうしてこうなった……\(^o^)/。
階段の端は坂になっている。街中でも見かけることがあるが、恐らく、
自転車を押して通行するときに使う細めのあの坂である。
……じ、自転車通るのかな??(汗)
結構階段長いぞ。急だし……。自転車で上ったり、下りたりするメリットが今一分からないのだが……。
そして、上の写真をよく見てほしい。上段左では坂は片方にしかついていない。しかし、上段左の写真では両方の端についている。それが、下段左では片方だけに戻っている。
統一しろよ!!!
加・え・て・上段左の写真をもう一度よく見てほしい。踊場があり、上と下に階段が続いている。右に坂がついているが……この坂、実は踊り場を挟んで
上と下で幅が違うのである。遠近法ではなく、
本当に幅が違うのである。
何故にWHY!?
上の方が幅が広いのだが、その分歩く所の幅が狭くなり、若干歩きにくい。
何故、この国道は水平方向に凸凹しているのだろうか……。
そして、この国道には、まだツッコミ所という名の酷道部分があったのである。
水www
誰が階段部に洗い越しまで作れと言ったぁああああ!!!
実は、階段の横は、花壇というか畑というか……植栽があって、段々畑みたくなってる。階段が曲がりくねっていて、上側の植栽の排水が階段部に流れる様になっている。
だから、
晴れていても足元は注意な!
国道339号の階段部には、
紫陽花が一杯植えられている。紫陽花の季節に行ったら、きっとすっげー綺麗だと思う。
行くなら紫陽花の咲いている時期がおススメ!
(レポート終わり)
PR
コメント